バスで最寄まで移動し、徒歩。
自販機もお稲荷さん仕様です。
自販機もお稲荷さん仕様です。
観光客でかなりの賑わい。修学旅行生も。
この辺りは大変混雑しています。
にも拘らず、三脚を立てたり人を止めて撮影したりする人がいると
更に大渋滞で閉口してしまいます。
にも拘らず、三脚を立てたり人を止めて撮影したりする人がいると
更に大渋滞で閉口してしまいます。
三ツ辻を過ぎたくらいから人がぐんと減りました。
晴れていたら綺麗だったと思われる景色。四ツ辻辺りです。
帰りは少し晴れ間が差して嬉しかったです。
帰りは別ルートで近道。
猫が何匹か。ご飯を貰っていました。
くぐれない鳥居としてテレビでも紹介されたことがあるそう。
、「鳥居の上部を開くことで運が開ける」として作られたそうです。
伏見稲荷では3種の御朱印がいただけます。
本殿近くの受付所でいただける御朱印。
おもかる石の近くにある奥社奉拝所。
書き置きの用紙をいただくタイプでした。
書き置きの用紙をいただくタイプでした。
折角なので稲荷山まで行ってみました。
『奉拝』ではなく『登拝』になっているところがポイントですね。
合計で2時間ほどかかりました。