宝瓶でお茶を淹れる

宝瓶とは

ほうひんとは、一言で言うなら、取手のない急須。
玉露など低温で淹れるお茶に適していて、
低温のお湯を使うので取手が無くても大丈夫。
取手が無いことでコンパクトなので扱いやすく
携帯用として使う方もいらっしゃるのだとか。

シンプルでおしゃれな宝瓶を購入

以前京都でお茶を飲んだ時にとても美味しくて、
その時の茶器も真っ白でシンプルで綺麗だったので
似た物を探してみました。
多分同じ、違うとてしても限りなく近いのがこちら。

白刷毛巻宝瓶入子茶器 Arita Pocelain Lab アリタポーセリンラボ 有田焼 入子茶器 宝瓶 急須 緑茶 玉露 片口 スタイリッシュ モノトーン 白い器 マット シンプル 結婚祝い 引き出物 内祝 ギフト 菖蒲の隠者 和食器

仙茶湯呑が2客ついていて、それぞれ30ml、50mlの容量。
これが、100ml入る容量の宝瓶の中に入れ子式で収まります。

蓋の空気穴が蓋の茶漉し用の穴の位置になっているので、
注ぎ口の方向に空気穴を揃えて蓋をすればOK。

見た目もシンプルで綺麗ですし、手触りも良い有田焼。

 

深みのある味を手軽に再現

湯呑のお湯を注いで温め、湯冷まししたお湯を茶葉を淹れた宝瓶へ。
蓋をして蒸らしつつ抽出し、湯呑へ。
お茶屋さんで飲んだ濃厚な味わい、深みのある香りが忘れられなかったのですが
それに近いものが再現できました。
大体4~5煎くらいいけました。
手軽に、いつもの茶葉をより美味しく飲めて満足です。